世界一周後、大学に復学して起きた嬉しいこと
こんにちは。リトルミナミ(@lit_mina_eco)だよ☺
更新がかなり空いてしまいまして、、、
それでもアクセスいただいて嬉しい。ありがとうございます。
人気記事↓
iPhone盗られた!海外でスリ被害に遭わないための基本6つまとめ - 声
【エコブログ】もう捨てない。「ゼロウェイスト生活」に挑戦! - 声
「世界一周した大学生のその後」
って、あまり公開してる人いない気がして。
休学を決心する前、割とこういう記事探してたりしたから思い切って赤裸々に書く!
周りの目は気にしない!(笑)
はちゃめちゃになるかも。
ネタとして読んでくれるなら泣いて喜ぶし、読者の皆さんにとって得るものがあったら喜んで嬉し泣く。\(^o^)/
世界一周から帰ってきた。
2018年4月。世界一周へ出発した。
『いい子ちゃん』『優等生』として世間から扱われていることに、違和感があった。
家の中では偉いお姉ちゃんでいなくちゃいけない。学校に行けば先生の期待に応えるために気を使う。友達も優しくていい子ばかり(いや、幸せかて)だけど、今思えば無理してたところもあるのかも。とにかく明るく、楽しい雰囲気を作るためにニコニコしてた。楽しかった(なんだそれ)
でも、やっぱりどこか違和感。
「自分はこうでなくちゃいけない」
人の目を気にして生きてた。「どう思われる?」
常に周りに気を配っていた。「この場の雰囲気大丈夫?」
よくわからない圧に縛られたまま、自分の軸はブレブレ。
このまま社会に出たらすぐに限界が来る、って予感がした。
いま、同じような気持ちを抱えている人へ
まったく知らない地に、心のままに一人旅(国内でも)してみると、なにかプラスに変わるかもしれない。
2019年2月。合計10ヶ月半の一人旅を終え、無事帰国。
2019年4月。大学3年として復学。
いろんな意味で人生変わった(言葉にすると浅い)
いい子ちゃん(仮)が世界一周を終えて復学した末に何が起こったか、ここで共有してみたい。
私に起きたこと
変化その①:勉強が楽しいったらありゃしない
大学の講義がオモシロすぎるてことに気づいた。
授業参加へのガチ度が違う。
こうなった理由として考えられるのは、
- そもそも教育を受けられることのありがたみを感じるようになった
- 学んでいる行為自体に意味を見出した
- 訪れた国が登場したときに、リアルに想像できる
- 「自分の軸」でものごとを考えることが楽しい
- (半分ネタ?)日本語だと読み書きがラク。笑
おかげで前期の成績良すぎて、何回も確認しては、にやにや (*^_^*)(ヤバ美)
変化その②:感受性が爆発しちゃってしょうがない
涙もろくなった。思慮が深くなった。
なんていうか、目の前のことを重く受け止めるようになった。
「見るもの・聞くこと全部がこの世界と、地球とつながっているんだ」って意識が根底にあるからだと思う。
真に受けすぎてしまって、精神的につらい時もある。
…必要以上に重く捉えちゃうようにも、なった。
(精神科へ行った話はまた後日にしようと思う)
本を読んでいても、映画を観ていても、大学の授業内容にも、しっかりと向き合うようになった。だからこそ、人生が濃くなってると感じる。
親や兄弟、友達や恋人の話も、真剣に聞くようになった(逆にどうでもいい会話が減ったのは寂しくもある)。喧嘩も増えたけど、深いつながりも増えた(と信じたい)。
変化その③:心の矢印の方向が変わった
世界一周前は、「自分」中心に世界を見ていた節があった。
周りに気を使っていたのも、実は「こうでなくちゃいけない」と勝手に決めた自分像に合うように演じていただけなのかもしれない。
ミャンマー行った辺りから、自然とか動物とか周りの人とか、地球上のあらゆる生命体が愛しく尊く思えて(怖がらないで)、それらを大事にしていくのが私の使命だ!!って確信した。
そのためなら何回でも死ねるくらい。もっと命ほしい(さすがに高望み)。
とにかく、命を懸けてやりたいこと=「大事なものを大事にすることだ」って分かった気がしたんだよね。
びっくりするくらい当たり前のことだから、ナニイッテンダコイツと思われても仕方ない。
でも、気づいたとき、心臓が動いてドキドキして無意識に「旅に出て良かった」って言葉が口から出た。
帰国してからは、自分のためにする行動よりも「誰かのために」「地球のために」する行動で心が満たされる。お礼を言われなくても、別に関係なく満足できるというか。
結果、それが自尊心を満たしていたりする。
ただし、自分を大事にすることを忘れてしまうことが増えて、周りの人に迷惑をかけてしまう時もある。
結論バランスが大事。
やっぱり、どう考えても人生変わった。
幼少期からのいい子ちゃん扱いに窮屈さを感じて、思い切って旅してみた。
(誤解がないように言っておくと、真面目に育ててもらったことにはめちゃめちゃ感謝してる)
マジメ人間であることは変わりない。
けど、自分の中で命を懸けてやりたいことがはっきりして、ヒトだったりモノ、コトとの向き合い方が大きく変わった。
なんならマジメさ加速した説あるけど(笑)
生きている時間が、何倍も濃い気がする。
旅する前は牛乳くらいの濃さだったのが、帰国後は生クリームになった。
で、これからもどんどん濃くしていきたいって思いで溢れてる。死ぬときは、目指せバター。
世界一周って、ただ国から国を移動していれば達成できるから、言っちゃうと誰にだってできる。
ただし、国境移動は簡単でも、目を覆いたくなる現実や自分の内面と向き合うのは想像を超えるほどに難しく、そんな旅から得たものは、なによりも重くて大事。
世界一周していなかったらどうなっていたんだろう。
想像できなくもないけど、今よりずっと淡白で生きづらい人生になっていた気がする。
世界一周後復学した大学生の一例として、こんな人もいるんだなあくらいに思ってもらえれば。
きっと、小さくても、何かしらの行動を自分の意志でするってことが大事なんじゃないかな。
そうやって、人生を濃厚にしていきたい。
女子大生の私が6月中に出したゴミ、すべて見せます
こんにちは!
リトルミナミ(@lit_mina_eco)だよ☺️
6月1日から6月30日にかけて私が出したゴミをすべて公開しちゃうよ
という、見せたくないような、見せたいような、読者の目を汚してしまいそうな、キモイと言われそうな、そんな企画!
早速見ていこう。
1ヶ月のゴミは、これだ!!
下の写真をご覧あれ。
きたな!
すんません!
我が人生、ゴミの写真をブログにアップするとは思ってもみなかった。
何が言いたいかって、
このジップロックに、1ヶ月分の生活ゴミがほぼ全ておさまった👏(天才)
ルール
6月初め、こんな記事を書いた。↓
【エコブログ】もう捨てない。「ゼロウェイスト生活」に挑戦! - 声
「ごみ(できる限り)ゼロ生活します!」と高らかに宣言し、早ひと月。
その時に決めたルールはこうだった。
- ごみをなるべく出さない(当然)
- 外出先で出たごみも持ち帰ってジップロックへ
- 1か月間でジップロック1袋分までのごみは出してOK
...最初に白状する。
バナナの皮とアボカドの種&皮を放置しておけず、生ごみとして捨てました…
ゆるしてにゃn(殴
正直に言わせてもらうと、
これが私の全力だった\(^o^)/
まだまだ修行が足りないようだ\(^o^)/
ゴミを減らすアイデア
1ヶ月、かなりの思考錯誤をしつつゴミを出さない生活をしてきた。
特に悩みのタネだったのが、食材の切れはしやパッケージ!
お弁当なやお菓子などの既製品を買うと、必ず何かしらのごみが出る。
以下、実践したアイデア集。
食べものアイデア
- 野菜中心の食生活をする
- 野菜は芯や皮まで使い切る
- 加工食品、既製品を買わない
- マイボトルを持参する
- お菓子を手作りする
- おにぎりにラップづかいをやめ、お弁当箱に詰める
- お米はタッパーに詰め冷凍保存する
- 落し蓋をアルミホイルでしない

おやつには、かぼちゃクッキーが定番に。
買いものアイデア
- マイバッグをいつでも持ち歩く
- 無駄に買い物に行かない
- 店頭で迷ったら、パッケージが少ない方を選ぶ
- テイクアウトはしない(そもそもお店で食べた方が美味しい)
紙をへらすアイデア
- 新聞や雑誌、本は図書館に頼る
- LINEでのライブチケット予約
- 切符 < ICカード
- 書類はPCで管理する
- 付箋を使わない
↑どうしても断捨離したいプリント類には悩まされた。
ゼロウェイストチャレンジの感想
良かったこと
結論からいうと、
「ゴミを出さない生活は、控えめに言っても超気持ちいい~!」
ということがわかった。
- ごみが出ない(当然だけど)
- 工夫次第でごみを減らせて達成感
- プラスチックまじでやばい、と思うようになる
- 節約になる
- 自分が普段出しているごみに詳しくなれる
- 自炊スキルが上がる
- ほぼ確実にできたてほかほかを食べられる
- 健康になる
- 料理のアイデアが増える
- 電子サービスを活用できる
- 日用品の無駄遣いに気をつけられる
- 私物の大切さが格段に上がる
- 心がすっきりする
大変だったこと
- 不本意にもごみを出したときの『やっちまった感』が割とつらくて病む(弱小)
- 生ごみを出したくないので、特に月初めは食材選びが大変
- プリント類の断捨離をしたくてたまらない(耐えられないから資源ごみで出す)
- 郵便物が届くのがイヤになる
ゼロウェイスト生活をしてみよう
今回は、極力ゴミを出さないで生活した1ヶ月を簡単にまとめてみた。
結果として、ゼロウェイスト生活が魅力あるライフスタイルということがわかった。
何かにつけ
「どうしたらごみが減るだろうか」
と思いを巡らせ、アイデアを行動に移す。
新たな発見がたくさんで刺激ある毎日だった。
環境に優しい系女子代表として(黙)、
ゼロウェイスト生活を続けていくよ!
楽しそうかも、と思ってくれた人がいたら、できることから試してみて♩
それではまた!
【キッチン】消費者庁、実は超優秀なクックパッドユーザーだった?!
こんにちは。
エコブロガーのリトルミナミ(@lit_mina_eco)だよ☺
最近また暑いけど、皆さんは夏バテしてないかな?
本格的な夏に向けて、栄養たっぷりの美味しいごはんを食べて、元気になろう!
今回は、食材の栄養をまるごと採れるレシピの宝箱、
消費者庁のキッチンを紹介するよ☺
- クックパッドに消費者庁?!
- 消費者庁のキッチンの特徴
- 1.食品ロス・食品アレルギーなどに対応
- 2.コラムが充実
- 3.信頼のおけるレシピ
- 実際に作って、健康&エコを目指せ!
【大切な、水のおはなし】ハンバーガー1個を作るのに必要な水の量は?
こんにちは。エコブロガーのリトルミナミ (@lit_mina_eco)だよ☺︎
突然だけど、
普段食べてるものができるまで一体どのくらいの水が使われているか、想像したことはある?
知ったら衝撃まちがいなしの、
水と食べ物の関係について見ていこう!
- ハンバーガー1個に、1120Lもの水が使われている⁈
- 牛肉の生産に使われる水はどのくらい?
- パンを作るのに使われる水はどのくらい?
- 自分が普段食べているものにどれだけ水が使われているか知る方法
- バーチャルウォーター
- 野菜中心の食生活は、環境に優しい💓
- いつもの食事をふりかえってみよう!
続きを読む
プラスチックはなぜ悪い?苦しむ海洋生物と、私たちにできること
こんにちは。
エコブロガーリトルミナミ (@lit_mina_eco)だよ☺
今回は、プラスチックごみを減らそう!というテーマの記事。
プラスチックごみはなぜ悪いのか?
その理由と、私たちにできることを伝えていくよ。
- プラスチックごみの実態
- 「日本はリサイクル大国」は勘違い?!
- 2050年の海:プラスチックごみ>魚
- プラスチックはなぜ悪い?
- 海の生き物を殺している
- 海の末路
- 私たちにできること
- リフューズ(Refuse)「断る」
- リデュース(Reduce)「減らす」
- リユース(Reuse)「再使用する」
- プラスチックに頼らない生活へ!
続きを読む
【「迷い」と「決断」】「は?」世界一周ひとり旅に出発する直前、素敵な人から告白されちゃった話
こんにちは。リトルミナミ(@lit_mina_eco)だよ☺
タイトル通り、世界一周ひとり旅に出発する直前に素敵な人から告白されちゃったときの話。
当時から1年が経過した今、あの時の決断に後悔はないと言える。
そしてこの先も、そう言い続けたい。
普段とはまあまあ違う感じのブログになるけど、気持ち悪がらずに読んでくれたらうれしい (/ω\)
- シーズン1「迷わずに突っ走る」
- 迷わず勉強に集中
- 迷わずお誘いを受け入れる
- 迷わず断る
- シーズン2「迷い」
- は?
- 揺れ始める心
- アレかも?
- シーズン3「決断」
- 好きになっちゃった
- 彼のこたえは?
- まとめ「迷い」と「決断」
続きを読む
【エコブログ】もう捨てない。「ゼロウェイスト生活」に挑戦!
こんにちは。エコブロガーのリトルミナミ(https://minastips.earth/)だよ☺
この記事では、私が6月に実践する「ゼロウェイスト生活」について紹介しているよ!
- 平均的な大学生
- ゆるミニマリスト
- ゆるベジタリアン
そんな、どこにでもいそうな女子がチャレンジする「ゼロウェイスト生活」とは??
- 1. ゼロウェイスト生活とは
- 2. 日本人が1日に出すごみの量
- 3. ごみを減らすとどうなる?
- ⑴環境負荷が減る
- ⑵暮らしがよりよくなる
- ⑶断捨離の方法を見直せる
- 4. ゼロウェイスト生活の方法
- 5. まとめ
続きを読む